■「市報のだ」の最新号(2019/11/1)は、ここ(野田市へリンク)をクリックすると閲覧できます。
■過去の「市報のだ」はこちら(野田市へリンクをクリックすると閲覧できます。
※こちらはページ単位またはジャンル別・ページ単位の閲覧ですが下の方に全頁を閲覧できるボタンがあります。
■野田市議会だよりはここ(野田市へリンク)をクリックすると閲覧できます。
※[令和元年9月定例会号(第144号)]が最新版です。該当ホームページは、未だ更新されておらず令和元年6月定例会号(第143号)]のままです。[2019/10/31 12:46更新]
※こちらは審議内容ごとの閲覧しかできません。過去の記事も閲覧可能です。
議員名簿閲覧や会議録の検索も可能です。
胃がん検診、大腸がん検診、結核・肺がん検診、乳がん検診、子宮頸がん検診、特定健康診査、後期高齢者健康診査、特定保健指導、肝炎ウイルス検診、歯周疾患検診、在宅訪問歯科事業、後期高齢者歯科健診など
※詳細については、検診一覧の欄の「検診名」をクリックすると「野田市のホームページ(検診内容)」へリックします。
検診一覧 | 対象者(年齢は平成30年度末時点) | 実施期間/費用 |
胃がん検診(集団) | 40歳以上 | 4月2日から7月26日まで 500円 |
子宮頸がん検診(個別) | 20歳以上女性 | 集団検診:6月から8月まで(うち、10日間) 個別検診:700円 |
子宮頸がん検診(集団) | 20歳以上女性 | 個別検診:5月27日から10月31日まで(休診日を除く) 集団検診:400円 |
乳がん検診 (集団超音波検査) |
30歳代女性 | 11月から12月まで 400円 |
乳がん検診 (集団マンモグラフィ2方向) |
40歳代女性 | 9月から11月まで 800円 |
乳がん検診 (集団マンモグラフィ1方向) |
50歳以上女性 | 6月から8月まで 400円 |
大腸がん検診(個別) | 40歳以上 | 7月1日から11月30日まで 500円 |
肺がん (結核・肺がん)検診 (集団) |
40歳以上 | 9月から10月まで ●胸部エックス線検査:40歳から64歳は200円、65歳以上は無料 ●喀痰細胞診検査(問診により必要と認められた方):400円 |
肝炎ウイルス検診(個別) | 40歳以上(未受診の方のみ) | 7月1日から11月30日まで 1,000円 |
歯周疾患検診 | 20歳から70歳までの5歳刻みの年齢の方と 80歳の方 |
平成31年4月1日(月曜日)から平成32年3月31日(土曜日)まで 400円 |
在宅訪問歯科事業 | 65歳以上の在宅寝たきりで通院が不可能で訪問歯科診療が可能な市民 | 通年 保健センターの窓口で直接申し込みください |
特定健康診査 | 40歳以上の野田市国民健康保険加入者 | 7月1日から11月30日まで 無料です |
後期高齢者健康診査 | 後期高齢者医療制度加入者 | 7月1日から11月30日まで 無料です |
若者健康診査 | 19歳以上(40歳未満)野田市国民健康保険加入者
|
7月1日から11月30日まで 無料です |
大方の方が野田に居住して37年になります。野田市は第2の「ふるさと」です。
野田市のまつりやイベントについて紹介します。
※ 平成30年度「観光野田市」ホームページで、行事の一覧が参照(外部リンク)できます。
注)詳細の内容は、平成30年度版です。【4/17更新】
■北ルート[外部リンク:PDFファイル](北コミ・川間駅など)→ 市役所行き(キッコーマン病院経由)
■新北ルート[外部リンク:PDFファイル](土日祝日は運休)→ 市役所行き(キッコーマン病院経由)
■川間駅(外部リンク)
■七光台駅 (外部リンク)
■春日町付近の天気(外部リンク)
■五木新町付近の天気 (外部リンク)
■野田市全域の1時間ごとの予報 (外部リンク)
一部野田市役所の案内と重複する内容がありますが、参考にしてください。 ---平成29年9月29日更新---
名称 | 電話番号 | 問い合わせ内容 |
---|---|---|
野田市役所 | 04-7125-1111 | 相談/問い合わせ内容を伝えると担当に繋がる |
防災安全課 | 04-7136-1779 | 防犯・防災・空家管理状態の相談 |
環境保全課 | 04-7123-1753 | 住宅環境(広域空地・山林などの管理) |
建設局管理課 | 04-7123-1103 | 道路・側溝(雨水の排水)の管理 |
野田市水道部 | 04-7124-51445 0120-132-365(夜間&休日) |
水道管破裂による水漏れなど |
野田市清掃第一課 | 04-7138-1001 | 一般ごみ/動物の死がいの処理*1 |
野田市リサイクルセンター | 04-7126-0405 | 粗大ごみ、不燃ごみの持込処理 |
みどりの回収受付 | 04-7126-6066 | 剪定枝、落ち葉・草の無料回収 |
市役所担当部署確認 | 04-7125-1111 | 交換手に要件を伝えて確認する |
野田警察署 | 04-7125-0110 | |
川間交番 | 04-7129-5480 | 地域担当の交番です |
野田市消防北分署 | 04-7129-3210 | 地域の担当消防署 |
火災の問い合わせ | 04-7122-1119 | リアルタイム火災情報 |
野田ガス | 04-7125-0101 | 夜間・土日・祝日も通話可 |
東京電力 | 0120-995-555 | 夜間・土日・祝日も通話可 |
保健センター | 04-7125-1188 | 急病センター・終日利用可 |
野田市保健所 | 04-7124-8155 | ペットの飼育相談なども可 |
野田市斎場 | 04-7122-3017 | 小動物の火葬を希望の場合 |
北コミュニティセンター | 04-7129-8822 | 災害時の避難場所 |
岩木小学校 | 04-7129-5989 | 児童などの問い合わせ |
北部中学校 | 04-7122-2866 | 生徒などの問い合わせ |
岩名中学校 | 04-7122-5269 | 生徒などの問い合わせ |
野田中央高等学校 | 04-7125-4108 | 災害時の避難場所 |
野田市再資源化事業協同組合 | 04-7123-1513 | 資源ごみ・規格外器物の処理相談 |
サービス利用の手続き:保健福祉部介護保険課 04-7123-1353
訪問介護やデイサービス、施設入所など、介護保険サービスを受けるには、「要介護・要支援の認定」を受け、介護事業者と契約し、さらに介護サービス計画(ケアプラン)を作成する必要があります。
手続きは以下のステップを経て行われます。
① 申請:本人や家族が市役所、支所、出張所の窓口で「要介護認定等」の申請をします。
② 認定調査:市の職員が申請者宅を訪問し、心身の状態等について、本人や家族から聞き取り調査を行います。
③ 審査・判断:認定調査の結果などから、コンピュータ判断(一時判定)が行われ、その結果と特記事項、主治医意見書を基に介護認定審査会で、介護の必要な程度などを総合的に審査判定(二次判定)します。
④ 判定:審査結果にもづいて「判定結果」が通知されます。
⑤ ケアプラン作成:「いつ、どこで、どんなサービスを受けるのか」という計画(ケアプラン)を作成し、この計画に沿ってサービスを受けます。
審査・判定結果で、居宅介護支援事業者あるいは地域包括支援センターに分かれます。
■要介護1~5の場合:在宅介護支援事業者(ケアマネジャーをいる事業所)・・・市からの案内から選択
■要支援1.2の場合:地域包括支援センター・・・北部・川間地区は、特別養護老人ホーム松葉園(7128-0113)
※ 申請からサービス開始までの流れについては、こちら(野田市役所へリンク)です。
野田市「水道水の放射線量の測定結果」を掲載しました。
採水場所 | 放射性ヨウ素131 | 放射性セシウム134 | 放射性セシウム137 |
上花輪浄水場(浄水) | 不検出(検出限界値0.6) | 不検出(検出限界値0.5) | 不検出(検出限界値0.6) |
東金野井浄水場(浄水) | 不検出(検出限界値0.5) | 不検出(検出限界値0.6) | 不検出(検出限界値0.6) |
中根配水場(浄水) | 不検出(検出限界値0.6) | 不検出(検出限界値0.6) | 不検出(検出限界値0.6) |
■水道水(浄水)中の放射性物質に係る管理目標値が平成24年4月1日から次のとおり設定されました。
放射性セシウム(セシウム134及び137の合計) 10ベクレル/kg
■「野田市水道水の放射線量の測定結果」については、こちら(外部リンク)をクリックしてください。
このリンク先では、東日本大震災当時からの江戸川水系の放射線量の測定結果も確認できます。
〒278-0053
千葉県野田市
五木新町37-3