災害は他人ごと?

みなさん! 防災への関心をもっていますか?

本日、2019年12月03日(火) 10時18分 場所:茨城県南部(古河市)の深さ54km、マグニチュード4.6(防災科学技術研究所発表)でやや強い地震がありました。野田市の震度は、3【速報値】でした。野田市五木新町では、すべての人が揺れを感じました。

今年の台風15号や19号の被災状況をテレビや新聞で見て同情の感や恐怖を覚えたとしても、

 ●自分はそうならない

 ●災害は他人ごと

自然災害を正しく理解し、不幸にも災害に直面した時の自分の身の処し方も普段から頭に入れて置くことが大切です。

 ●頭に入っているだけでは、いざという時には役に立ちません

 ●日頃からやっていないことは、非常時にできるわけがない

19号では、野田市の累加雨量は195mmで利根川水系の中で7番目に少なかった。

しかし、10月12日16:30気象庁から首都圏に「大雨特別警報」が発令されました。史上初めての事でした。

野田市でも「芽吹橋」の水位が避難判断水位(8.10m)を超え、上昇中で、「氾濫危険情報」が発令されました。13日03:00には9.61mまで上昇しました。

江戸川の「野田橋」では、氾濫注意水位(6.3m)を越えて、7.75mに達しました。


衝撃的な事実

国土交通省地点別浸水シミュレーション検索システム(浸水ナビ)を見てみると、

 ■江戸川左岸49.5km地点で春日町第三自治会の半分で浸水が始まり、同41.5km地点の決壊では、五木新町で6.0m超となる結果が表示されます。

  ※決壊から2時間17分後にMAX水位に達します。

 ■利根川右岸の決壊では、境大橋付近(120.5Km 右岸)で決壊した場合、12時間後に6.0mとなります。芽吹橋決壊(104.0Km 右岸)の場合、12時間24分後に4.5mに到達。


野田市北西部には、高層ビルがない。垂直避難でも危険!(生命にかかわる危険)

 ●野田市の「避難所運営」では、公民館や学校などの公共施設のみが割り当てられているが、住民の数に対して建物内に収容できる人数は、著しく少ないのが現状である。

  今後は、校舎の上層階の利用や民間の高層ビルなどの避難先とする動きを早急に進める事を願うものである。

 ●利根川や江戸川などに、春日部市ある「首都圏外郭放水路」のような地域の治水施設を設ける事も必要なのではないか?


1)低い防災意識

日本は、「地震も大雨・台風も避けられない国土」であり、こうら自然現象はこれからも起きつづけるとわかっていながら、

 ※防災意識が低い

 ※災害は他人ごと

自らの命を守ため次の事をしっかりと理解しましょう。


※防災アンケート結果

調査機関:インターワイヤード株式会社が運営するネットリサーチ『DIMSDRIVE』アンケート「防災対策」結果を参照。

調査期間:2018 年 7 月 4 日~20 日、DIMSDRIVE モニター3,347 人が回答。

(1)最も備えるべき身近な脅威

1位「地震」76.7%、2位「台風」11.9%、3位「豪雨・洪水」4.6%、4位「豪雪」1.6%、5位「津波」1.4%、6位「土砂災害」0.9%

(2)地震に対するエリア別回答

「地震」を身近な脅威とする意識が最も高かったのは、
「関東」の86.6%。次いで「近畿」の76.9%、「東海」75.6%の順
      「九州・沖縄」の41.6%と低い。

「中国地方」は、「豪雨・洪水」が全エリア中で最も高く、8.8%。

「豪雨・洪水」:「中国地方」がもっとも高く8.8%

「豪雪」:「北陸」18.2%、「東北」10.8%、「北海道」10.6%、「甲信越」4.8%であり、その他のエリアは0%?1%台と低く、限定的なものであることが分かります。

(3)災害が起きたとき、特に心配なことは?

1位は「断水」60.8%、2位「停電」58.1%と約6割で並び、3位が「食料・飲料の不足」26.8%、4位「トイレが使えない」23.2%、5位「家屋の損傷・倒壊」18.8%、6位「ガスの供給停止」18.6%と続きました。

★ライフラインの要として「断水」「停電」を心配する人が最も多い

「トイレが使えない」では、男女差があり、全体で4位が、女性では男性を10.4pt上回って、29.6%。

★男性では「家屋の損傷・倒壊」よりわずかに低く5位ですが、女性では「食料・飲料の不足」より5.5pt高く、3位にアップしています。

避難所でペットをどう受け入れるかが問題になっていますが、家族同然のペットを災害時どうするか、女性にとっては特に気がかりなようです。「被災生活」も、女性が男性を4.1pt上回り、慣れない避難所や仮設住宅で暮らすことは、女性にとって不安な要素が多いことがうかがえます。

(4)防災への備えの重要度【年齢階層別】

防災への取り組みは重要な事項と捉えているのかを、「災害への備えの重要度」の観点でもてい見ると?

65歳以上では、45%、55~64歳で40%であるのに対して、25~34歳で28%、35~44歳で32%、45~54歳で36%と若い世代ほど低い【平成28年度防災白書より】

このページの先頭へ


関連記事

会員情報